河川維持管理作業(河床の除草)
河床の除草時、その時落札した業者さんと,都行政担当者、市民団体とで、除草から残して欲しい在来の植物,外来種であっても非常に珍しく繁殖しにくい野草、そして河川本来のオギ・ヨシ・ツルヨシ・クサヨシ・ガマ等の群生はそのまま残して頂いていました。これらイネ科の群落は、繁殖の旺盛な外来種 センバンモロコシ・オオブタクサ等の侵入を拒みます。
面倒でも地元が大事にしている植生は理解をして頂いた上で残して頂きたかったのですが、「今年の夏はいつもと違う夏」 こんな所にも影響致します。今年は立会いができませんでした。
残したいところを図面に落とし、その上でどうしても残したい草にはテープで印をつけて残して頂きます。
今年は長雨と猛暑で業者さんも急ぎ作業でしたでしょうか。

写真のようにオギの群落が、水辺のみ残され後は刈られてしまいました。

フェンスを越えるほど大きくなったオオブタクサがかられずに重機で倒されています。


セイバンモロコシのようなイネ科も刈られてそのままです。


オオブタクサの一群れが、大事な植物のように残されています。
多分慣れない業者さんなんだろうの思いです。
面倒でも地元が大事にしている植生は理解をして頂いた上で残して頂きたかったのですが、「今年の夏はいつもと違う夏」 こんな所にも影響致します。今年は立会いができませんでした。
残したいところを図面に落とし、その上でどうしても残したい草にはテープで印をつけて残して頂きます。
今年は長雨と猛暑で業者さんも急ぎ作業でしたでしょうか。

写真のようにオギの群落が、水辺のみ残され後は刈られてしまいました。

フェンスを越えるほど大きくなったオオブタクサがかられずに重機で倒されています。


セイバンモロコシのようなイネ科も刈られてそのままです。


オオブタクサの一群れが、大事な植物のように残されています。
多分慣れない業者さんなんだろうの思いです。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿