治水工事後の河床の植生
6月26日(金)7月には河床の草刈だそうです。空堀川は28年度から洪水対策工事のため、河床を掘り下げ低水護岸を施工、流路をコンクリートで固定。高水敷の殆どがブロックが敷かれる。それでも僅かな土があれば様々な野草が生えてきます。

令和2年度工事予定。多自然であるよう望みます。ここにはのんびりとアオダイショウが昼寝をするネコヤナギ・トウダイグサ、イタドリ・セリ・チカラシバ・タデ科など多種の野草の宝庫。
このままで土砂が流されないよう、自然素材で石積み・土止めの工夫で済ませることはできないでしょうか。

工事中は姿を見せなかったアオダイショウです。改修されたら何処に引っ越すんでしょうね。安心して暮らせるような環境になるといいのにね


シソ科のトウバナ群生しています。

令和元年完成の落差工。

高水敷ブロック敷き。

40mだけ高水敷が覆土されました。様々な野草の芽生えが見られます。
平成30年・29年工事後の植生。

何回か刈り取られ、それでも種子をつけようとするからしな。

マンネングサノ仲間。水のあるところに陣取ります・

夏はつる草。コヒルガオからヤブガラシ・カナムグラ・ヘクソカズラ、様々絡み合います。

アヤメ科の、ヒメヒオオギズイセン。

湧水に近いところにセリが伸びます。

待っていたジュダマの芽生えです。

メハジキも見つけました。


ナス科 イヌホオズキ

よもぎの強い香りを出しています。ヒメヨモギかと迷わされます。今のところは、葉の幅3㎜、これから1mを超えて成長。正体を見つめてゆきたい。
工事前は、ノカンゾウ・ヤブカンゾウの群落が多くありましたが、まだ再生できていません。

令和2年度工事予定。多自然であるよう望みます。ここにはのんびりとアオダイショウが昼寝をするネコヤナギ・トウダイグサ、イタドリ・セリ・チカラシバ・タデ科など多種の野草の宝庫。
このままで土砂が流されないよう、自然素材で石積み・土止めの工夫で済ませることはできないでしょうか。

工事中は姿を見せなかったアオダイショウです。改修されたら何処に引っ越すんでしょうね。安心して暮らせるような環境になるといいのにね


シソ科のトウバナ群生しています。

令和元年完成の落差工。

高水敷ブロック敷き。

40mだけ高水敷が覆土されました。様々な野草の芽生えが見られます。
平成30年・29年工事後の植生。

何回か刈り取られ、それでも種子をつけようとするからしな。

マンネングサノ仲間。水のあるところに陣取ります・

夏はつる草。コヒルガオからヤブガラシ・カナムグラ・ヘクソカズラ、様々絡み合います。

アヤメ科の、ヒメヒオオギズイセン。

湧水に近いところにセリが伸びます。

待っていたジュダマの芽生えです。

メハジキも見つけました。


ナス科 イヌホオズキ

よもぎの強い香りを出しています。ヒメヨモギかと迷わされます。今のところは、葉の幅3㎜、これから1mを超えて成長。正体を見つめてゆきたい。
工事前は、ノカンゾウ・ヤブカンゾウの群落が多くありましたが、まだ再生できていません。
スポンサーサイト
キジバトの哀しい出来事
毎年のこと、雑木林や神社・寺、緑道に近い家の周りは野鳥の繁殖時.春の囀りで賑やかです。僅かの隙間で雛を育てるシジュウガラ、高木の上で子育てのカラス、雨が凌げるような幹の角度にコゲㇻ・アオゲラ。無事に巣立ちができるとほっとしますが、大体アオダイショウ、烏に狙われ残念なことになってしまいます。
我が家のアメリカハナミズキの高枝に巣作りをしていたキジバトが、今年は大事件。昨秋に込み合った枝を剪定されてしまいすけすけ。数日つがいで偵察。これではカラスに見つかると、代わりに選んだ木がミズキ科のサンシュ。サンシュは葉を密生させ上からは烏に見つからない。
交代で抱卵して十数日、上から狙われなくても虎視眈々と狙うのがアオダイショウとご近所の猫。無事に巣立ちをと見張っていたのに残念。早朝のうちに、「カレン」などと優雅な名前を付けられた猫にやられてしまう。

枝が隙々になってしまったアメリカハナミズキ。キジバトの巣作りに愛想をつかされました。

代わりに選ばれたのが、サンシュの木。蛇や猫が狙うのにはちょうど良い高さ、見張りに気が抜けません。。

もう一歩で誕生したのに何とも思いきれない。残念。
我が家のアメリカハナミズキの高枝に巣作りをしていたキジバトが、今年は大事件。昨秋に込み合った枝を剪定されてしまいすけすけ。数日つがいで偵察。これではカラスに見つかると、代わりに選んだ木がミズキ科のサンシュ。サンシュは葉を密生させ上からは烏に見つからない。
交代で抱卵して十数日、上から狙われなくても虎視眈々と狙うのがアオダイショウとご近所の猫。無事に巣立ちをと見張っていたのに残念。早朝のうちに、「カレン」などと優雅な名前を付けられた猫にやられてしまう。

枝が隙々になってしまったアメリカハナミズキ。キジバトの巣作りに愛想をつかされました。

代わりに選ばれたのが、サンシュの木。蛇や猫が狙うのにはちょうど良い高さ、見張りに気が抜けません。。

もう一歩で誕生したのに何とも思いきれない。残念。
身近な川の一斉水質調査に参加です
例年6月第一日曜は河川の水質調査。清瀬市は12箇所、3班に分かれて行う。
12箇所のうち空堀川は3箇所。昨夜の大雨で上流からペットポトル・容器包装類が、足も踏み込みにくいほどに伸び、流れに押し倒された雑草の上に散らばる。
今日は水質と共に河川内のプラゴミの量も種類別に記録。
水量は増えているが湧水が至る所から流入、きれいに澄んでいます。空堀川に多くある落差工がつくる深い淵では子供達のプール代わり。勿論水質は良好、細菌類は測定に含まれない。

流水は僅かづつ両岸から染み出す湧水が入り清流です。そして水際に草のある川には生き物が豊かです。

淵は身の丈より深い。溺れそうになった時、自分の命をどうして守る? 子供たちは素直に水上に上向き大の字に浮く。水難は一瞬、楽しいことばかりではない。水の怖さも知ってほしい。

今日の水質調査はプラゴミの種別迄多種にわたる。

雨の後で今年は流量数値も出せそうです。


後ろに見える橋は、旧清瀬橋、間もなく取り壊され、4.5m巾の橋に架け替えられます。今は工事中、立ち入り禁止区間が多い。


落差工の斜面は子供たちにとってスライダーとなり、繰り返し流れ下る。

お腹の赤いドジョウが網に入る。繁殖期なんですんね。

大変お疲れ様でした。河川があって初めて生き物の連鎖を目にする事が出来ます。
12箇所のうち空堀川は3箇所。昨夜の大雨で上流からペットポトル・容器包装類が、足も踏み込みにくいほどに伸び、流れに押し倒された雑草の上に散らばる。
今日は水質と共に河川内のプラゴミの量も種類別に記録。
水量は増えているが湧水が至る所から流入、きれいに澄んでいます。空堀川に多くある落差工がつくる深い淵では子供達のプール代わり。勿論水質は良好、細菌類は測定に含まれない。

流水は僅かづつ両岸から染み出す湧水が入り清流です。そして水際に草のある川には生き物が豊かです。

淵は身の丈より深い。溺れそうになった時、自分の命をどうして守る? 子供たちは素直に水上に上向き大の字に浮く。水難は一瞬、楽しいことばかりではない。水の怖さも知ってほしい。

今日の水質調査はプラゴミの種別迄多種にわたる。

雨の後で今年は流量数値も出せそうです。


後ろに見える橋は、旧清瀬橋、間もなく取り壊され、4.5m巾の橋に架け替えられます。今は工事中、立ち入り禁止区間が多い。


落差工の斜面は子供たちにとってスライダーとなり、繰り返し流れ下る。

お腹の赤いドジョウが網に入る。繁殖期なんですんね。

大変お疲れ様でした。河川があって初めて生き物の連鎖を目にする事が出来ます。
| HOME |