賑わう柳瀬川 釣り体験教室(多摩六都科学館・グローブライト共催)
6月5日は、新河岸川流域・全国一斉水質調査の日、今朝はもう昨日救い上げた魚の水たまりに水はない。
午後は、多摩六都科学館とグローブライトさん主催の≪親子さかな釣り体験≫ 大川さん皆さんにご用意いただいた釣り竿を親子さんで持ち餌の付け方、釣り糸扱いの指導を受け、流れに散ってゆきました。
ほどなくして釣り上げた歓声が聞こえ始めます。、
先ずは午前の行事、水質調査です。





水質調査風景。約6㎞を3班に分かれて測定です。お疲れさまでした。


































雨が心配されましたが、釣りを始めるころにはお日様が出てきました。

この橋上・下流が今日の釣り会場です。ここはバーべキュウの皆様も陣取っています。


釣り指導は、グローブライトの大川先生。

今日一日の指導員皆様。

釣りのマナーやご注意を北村先生からしっかり聞きます。

いよいよ実践、熱心に聞いて、好みの場所に散ってゆきます。
しばらくしてあちこちから歓声が聞かれました。目指すはアユ・オイカワ 何が釣れるのでしょう。
釣れたお魚説明は、川づくり・清瀬の会 荒幡先生の担当です。
******************************************************

もう十数年経ちます、川づくり・清瀬の会が植栽した柳です。どれもが一度切られてしまいましたが大きくなりました。


柳の下に集まるニゴイ。今外来種同様に問題視されていますが、遠くて薄っすらしか見えませんが、淵を作る柳の下にかなりの数が見られます、産卵の時期でしょうか?。
午後は、多摩六都科学館とグローブライトさん主催の≪親子さかな釣り体験≫ 大川さん皆さんにご用意いただいた釣り竿を親子さんで持ち餌の付け方、釣り糸扱いの指導を受け、流れに散ってゆきました。
ほどなくして釣り上げた歓声が聞こえ始めます。、
先ずは午前の行事、水質調査です。





水質調査風景。約6㎞を3班に分かれて測定です。お疲れさまでした。



































雨が心配されましたが、釣りを始めるころにはお日様が出てきました。

この橋上・下流が今日の釣り会場です。ここはバーべキュウの皆様も陣取っています。


釣り指導は、グローブライトの大川先生。

今日一日の指導員皆様。

釣りのマナーやご注意を北村先生からしっかり聞きます。

いよいよ実践、熱心に聞いて、好みの場所に散ってゆきます。
しばらくしてあちこちから歓声が聞かれました。目指すはアユ・オイカワ 何が釣れるのでしょう。
釣れたお魚説明は、川づくり・清瀬の会 荒幡先生の担当です。
******************************************************

もう十数年経ちます、川づくり・清瀬の会が植栽した柳です。どれもが一度切られてしまいましたが大きくなりました。


柳の下に集まるニゴイ。今外来種同様に問題視されていますが、遠くて薄っすらしか見えませんが、淵を作る柳の下にかなりの数が見られます、産卵の時期でしょうか?。
瀬切れを起こす川 空堀川
河川法改正により、市民も河川のあり方について意見を述べる場が与えられました。
東京都北多摩北部建設事務所はいち早く、平成11年空堀川に添う四市流域連絡会を立ち上げました。先は一番にに委員一同の願いは、『空堀川に流量確保❣』でした。 それから18年、水を導く手法は大方出尽くしました。後は決断と予算獲得 と思うのですが。
桑の木の下に小さな小さな水たまり、背びれが出そうに騒がしい。コサギかゴイサギでも見つかったらひとたまりもない。かつて四小せせらぎ探検隊でPTA役員さんの片桐さんにたまたまお会いし、手伝って頂く。











落差工の造る淵までは距離がある。片桐さんのお蔭様でアユ5匹、オイカワは産卵期か♂は美しい。何回も往復して頂き約25匹ほど運んでいただく。後はヌマエビと1㎝程の幼魚が多数。一雨あってくれれば有難い。



カラスノエンドウが終わり、スズメノエンドウもすでに姿はない。今盛りに果実をつけているのはカスマグサ、そんなつる草に頭隠して尻隠さず、1mを超えるアオダイショウ。空堀川は蛇の棲めるところ。
東京都北多摩北部建設事務所はいち早く、平成11年空堀川に添う四市流域連絡会を立ち上げました。先は一番にに委員一同の願いは、『空堀川に流量確保❣』でした。 それから18年、水を導く手法は大方出尽くしました。後は決断と予算獲得 と思うのですが。
桑の木の下に小さな小さな水たまり、背びれが出そうに騒がしい。コサギかゴイサギでも見つかったらひとたまりもない。かつて四小せせらぎ探検隊でPTA役員さんの片桐さんにたまたまお会いし、手伝って頂く。











落差工の造る淵までは距離がある。片桐さんのお蔭様でアユ5匹、オイカワは産卵期か♂は美しい。何回も往復して頂き約25匹ほど運んでいただく。後はヌマエビと1㎝程の幼魚が多数。一雨あってくれれば有難い。



カラスノエンドウが終わり、スズメノエンドウもすでに姿はない。今盛りに果実をつけているのはカスマグサ、そんなつる草に頭隠して尻隠さず、1mを超えるアオダイショウ。空堀川は蛇の棲めるところ。
| HOME |