遅い春 それでも芽吹いています (中里花だより)

カタクリの片葉(まず1枚葉が出て次に花芽を出します)暖かな日が数日続くのを待ちましょう。


やっと花芽を出した ヒロハアマナ(ユリ科)いつもの年ですと満開の時を迎えていますが、今年はこれからです。

ニリンソウ(キンポウゲ科)の葉の芽出し

5月に大型な白い花をつける ハナウド(セリ科)の芽出し

ヒメニラ(ユリ科)の細い葉に混じって芽を出す ウバユリ(ユリ科)光沢があって美しい。


レンプクソウ(レンプクソウ科) 清瀬でも柳瀬川に沿い芽生える少し珍しい野草。
これも例年ならば今が花期


ヒメカンスゲ(カヤツリグサ科)清瀬では春1番に咲くスゲの仲間です

清瀬橋付近の整備もいよいよ、旧柳瀬川跡地の整備に入るのでしょうか。面積は、則面(のりめん)を入れて約6,000平方弱。「緑豊かな水辺」へと整備されてゆきます。(年末のせいでしょうか、旧清瀬橋も渋滞です)
いよいよ空地に植栽日 (川づくり・清瀬の会)
植栽前の3月6日 環境課の皆さんにより腐葉土が届けられました。

環境課の皆様ありがとうございます。2年目のとても良い腐葉土です。

前々日8日には緑と公園課の皆様にクヌギ・コナラの苗をご用意いただきました。

いも煮のための薪の用意もできました。天気予報が雨なのは残念
3月10日 用意万端植栽の日です。冬のような氷雨の降りしきる寒い日になってしまいました。
目深に防寒具やレインコートに身を包まれますと、どなたかさっぱりわからず失礼の数々です。

たまった水をかえ出すことからはじまりです。

左:植栽指導のベテラン植木屋さん、中:粕谷地主さん 右:エノキを手配して下さった榎本園芸さん お三人とも地主さんの御親戚です。

多くの方から「オオムラサキ」出現を夢見て、ご寄贈賜りました大切な「エノキ」の植栽です。

空堀川上流からも雨の中、大勢スコップ持参でご参加くださいました。

足立区からお越しくださいました、北部建設事務所第二課長西村氏(右)この汚れ奥様に洗っていただくのかしら?

自然を守る会から力強い多くのお仲間の皆さん感謝です。 中;平田氏

一段落して、あれぇ‼ 巨頭会談?

真夏の散策路に心地よい木陰を願って。 早く大きくな~れ!


今日の日のためにこんな素敵な看板がプレゼントされました

泥んこ 中澤副市長、このまま職場へ・・。芋煮も召し上がらずに年度末はご多忙・・ありがとうございました。
頑張る清瀬第四中学生



引率して下さいました先生とご一緒に!

大勢ご参加の女性の皆さんは、私の後ろで芋煮に勢を出してくださいます。
齊藤氏ご持参のおいしい甘酒がまずはふるまわれ、その間に出来上がった、清瀬産お野菜の芋煮が、甘酒とともに冷え切った皆さんを温めてくれました。
左の渋谷氏は、幼少の頃、ここは遊び場、力強いご動作に(左の2人優しくて力持ち)いつも助けられます。

思いがけず雨の中を大勢のご参加本当にありがとうございました。皆々様からお手助け頂き、今日生まれたこの林、川づくり・清瀬の会は大切に見守り育てて行きます。
清瀬第四中学の有志の皆様 北々四市琉連の皆様 清瀬の自然を守る会の皆様 ロータリークラブの皆様
清瀬・東村山市民の皆様 そしてご支援くださいましたパルシステム東京の組合員皆様 感謝申し上げます。
力強く立ち向かわなければならない、東日本大震災、重ねての原発人災です。参加者皆様の温かい義援金募金ありがとうございました。
この日のために連日準備に奔走して下さいました、川づくり・清瀬の会 会員の皆様 本当にお疲れ様でした

環境課の皆様ありがとうございます。2年目のとても良い腐葉土です。

前々日8日には緑と公園課の皆様にクヌギ・コナラの苗をご用意いただきました。

いも煮のための薪の用意もできました。天気予報が雨なのは残念
3月10日 用意万端植栽の日です。冬のような氷雨の降りしきる寒い日になってしまいました。
目深に防寒具やレインコートに身を包まれますと、どなたかさっぱりわからず失礼の数々です。

たまった水をかえ出すことからはじまりです。

左:植栽指導のベテラン植木屋さん、中:粕谷地主さん 右:エノキを手配して下さった榎本園芸さん お三人とも地主さんの御親戚です。

多くの方から「オオムラサキ」出現を夢見て、ご寄贈賜りました大切な「エノキ」の植栽です。

空堀川上流からも雨の中、大勢スコップ持参でご参加くださいました。

足立区からお越しくださいました、北部建設事務所第二課長西村氏(右)この汚れ奥様に洗っていただくのかしら?

自然を守る会から力強い多くのお仲間の皆さん感謝です。 中;平田氏

一段落して、あれぇ‼ 巨頭会談?

真夏の散策路に心地よい木陰を願って。 早く大きくな~れ!


今日の日のためにこんな素敵な看板がプレゼントされました

泥んこ 中澤副市長、このまま職場へ・・。芋煮も召し上がらずに年度末はご多忙・・ありがとうございました。
頑張る清瀬第四中学生



引率して下さいました先生とご一緒に!

大勢ご参加の女性の皆さんは、私の後ろで芋煮に勢を出してくださいます。
齊藤氏ご持参のおいしい甘酒がまずはふるまわれ、その間に出来上がった、清瀬産お野菜の芋煮が、甘酒とともに冷え切った皆さんを温めてくれました。
左の渋谷氏は、幼少の頃、ここは遊び場、力強いご動作に(左の2人優しくて力持ち)いつも助けられます。

思いがけず雨の中を大勢のご参加本当にありがとうございました。皆々様からお手助け頂き、今日生まれたこの林、川づくり・清瀬の会は大切に見守り育てて行きます。
清瀬第四中学の有志の皆様 北々四市琉連の皆様 清瀬の自然を守る会の皆様 ロータリークラブの皆様
清瀬・東村山市民の皆様 そしてご支援くださいましたパルシステム東京の組合員皆様 感謝申し上げます。
力強く立ち向かわなければならない、東日本大震災、重ねての原発人災です。参加者皆様の温かい義援金募金ありがとうございました。
この日のために連日準備に奔走して下さいました、川づくり・清瀬の会 会員の皆様 本当にお疲れ様でした
宅地開発の進む今、一緒に林をつくりませんか? (川づくり・清瀬の会)
清瀬市の柳瀬川回廊出発点近く、空堀川に沿う空き地に植林をして林を育てます。
夢のある作業、泥んこになってみませんか。
西部池袋線秋津駅下車、徒歩15分位。明治薬科大学を目指して下さい。大学の東門前三郷橋(みさとばし)を渡ったところです。
日 時:3月10日 午前9時30分から 雨天決行です
作業の後、清瀬の新鮮野菜で芋煮をいたします。お近くの方はお椀・お箸ご持参下さい。
植栽木:エノキ・クヌギ・コナラの苗木です

2月25日 植栽準備に入りました。苗木を植える位置にマーキングをして穴掘りをしていただきます。
横に見える建物は、明治薬科大学です

印をつけたところに植栽の穴を掘ってもらいます。
2月26日 矢島さん、増田さんユンボ持参で穴掘り作業

先ずは小さいユンボで始まりました。

クヌギ・コナラは大きなユンボで力強く穴が掘られます

落ちた泥をスコップできれいにします

目鼻がついて皆でお茶。緑化できる喜びで話が弾みます。

3月10日 苗を待つばかしです。どうぞ植栽にいらして下さい。芋煮でお待ちしています。
パルシステム東京の皆様にもご協力いただけそうです。感謝です。
夢のある作業、泥んこになってみませんか。
西部池袋線秋津駅下車、徒歩15分位。明治薬科大学を目指して下さい。大学の東門前三郷橋(みさとばし)を渡ったところです。
日 時:3月10日 午前9時30分から 雨天決行です
作業の後、清瀬の新鮮野菜で芋煮をいたします。お近くの方はお椀・お箸ご持参下さい。
植栽木:エノキ・クヌギ・コナラの苗木です

2月25日 植栽準備に入りました。苗木を植える位置にマーキングをして穴掘りをしていただきます。
横に見える建物は、明治薬科大学です


印をつけたところに植栽の穴を掘ってもらいます。
2月26日 矢島さん、増田さんユンボ持参で穴掘り作業


先ずは小さいユンボで始まりました。

クヌギ・コナラは大きなユンボで力強く穴が掘られます


落ちた泥をスコップできれいにします

目鼻がついて皆でお茶。緑化できる喜びで話が弾みます。

3月10日 苗を待つばかしです。どうぞ植栽にいらして下さい。芋煮でお待ちしています。
パルシステム東京の皆様にもご協力いただけそうです。感謝です。
| HOME |