もっとも有効な資源 落ち葉の堆肥化 残念ながら今年は足踏みです
12月16日,夕刻からの冷たい強風で一気に、雑木林の落ちh葉が舞い散りました。
17日清瀬の自然を守る会、第一回落ち葉はき。農家さんも今年の落ち葉は、安全な野菜作りのために大事をとって落ち葉の収集を残念しています。
それであっても当会の下草刈りと落ち葉はきは、林床に群生する早春植物カタクリ・ヒロハアマナ・イカリソウ・イチリンソウ等キンポウゲの仲間などを保存するための維持管理です。市の方針としては、持ち出さずその場所保管を原則としているようです。

一昨年のここからの落ち葉堆肥化で出来たお野菜、坂間氏からの差し入れ.参加皆さんにお土産です。

15号台風で落下した枯損木の片付けの後落ち葉はき。

一服中休み。

今日の落ち葉は110袋ありました。一先ずは緑道のわきに出しました。これから続く落ち葉はき思いやられます。

さっぱりとした林床。 原子力エネルギーの平和利用?? まだ続けるのですか?

木村氏がアメリカから購入した放射能線量計数管です。光を点滅しながら数値があがります。
まず落ち葉から。目安にはなると思いますがどうでしょうか。
単位はマイクロシーベルト(μSv)/h です。

林床計測。

散策路の簡易舗装上の数値。

道隔てた八幡様雨落ちのする下です。
(1シーベルト(Sv)=1000ミリシーベルト(mSv)=100万マイクロシーベルト(μSv))
17日清瀬の自然を守る会、第一回落ち葉はき。農家さんも今年の落ち葉は、安全な野菜作りのために大事をとって落ち葉の収集を残念しています。
それであっても当会の下草刈りと落ち葉はきは、林床に群生する早春植物カタクリ・ヒロハアマナ・イカリソウ・イチリンソウ等キンポウゲの仲間などを保存するための維持管理です。市の方針としては、持ち出さずその場所保管を原則としているようです。

一昨年のここからの落ち葉堆肥化で出来たお野菜、坂間氏からの差し入れ.参加皆さんにお土産です。

15号台風で落下した枯損木の片付けの後落ち葉はき。

一服中休み。

今日の落ち葉は110袋ありました。一先ずは緑道のわきに出しました。これから続く落ち葉はき思いやられます。

さっぱりとした林床。 原子力エネルギーの平和利用?? まだ続けるのですか?

木村氏がアメリカから購入した放射能線量計数管です。光を点滅しながら数値があがります。
まず落ち葉から。目安にはなると思いますがどうでしょうか。
単位はマイクロシーベルト(μSv)/h です。

林床計測。

散策路の簡易舗装上の数値。

道隔てた八幡様雨落ちのする下です。
(1シーベルト(Sv)=1000ミリシーベルト(mSv)=100万マイクロシーベルト(μSv))
スポンサーサイト
たまには電車に乗って昼食会 (椿山荘)
今日は4ヶ月に1度の歯医者さんの予約。
「そんなの伸ばせば!食事に行こう」 ご近所さんに誘われ1時間掛けて昼食に行く。
「いつも予約してから行きますけど?」 「少人数だと予約なんていらないわ!」 とのこと出かけることにしました。今日は、博識のご近所さんにガイドをしていただきなんと楽しいこと。目白という街は見所がいっぱいです。

バスを降りるともう椿山荘、目白通りのイチョウは美しい黄葉。土地柄もわきまえずみんなで歓声。清瀬流。

お庭を眺めながらレストランへ。


食事の後は庭園散歩。散策路に人になれているのか狸がくつろぐ。残念ながら疥癬病毛がない。気の毒でカメラは向けられない。実に愛らしい目で見つめてくれる。元気で居てね!!



スダジィ(ブナ科)の古木。見事。広い庭園の中にかなりの数スダジィが見られるがこれは別格。
ご近所さんと一緒の今日は肩がこらず命の洗濯でした。
「そんなの伸ばせば!食事に行こう」 ご近所さんに誘われ1時間掛けて昼食に行く。
「いつも予約してから行きますけど?」 「少人数だと予約なんていらないわ!」 とのこと出かけることにしました。今日は、博識のご近所さんにガイドをしていただきなんと楽しいこと。目白という街は見所がいっぱいです。

バスを降りるともう椿山荘、目白通りのイチョウは美しい黄葉。土地柄もわきまえずみんなで歓声。清瀬流。

お庭を眺めながらレストランへ。


食事の後は庭園散歩。散策路に人になれているのか狸がくつろぐ。残念ながら疥癬病毛がない。気の毒でカメラは向けられない。実に愛らしい目で見つめてくれる。元気で居てね!!



スダジィ(ブナ科)の古木。見事。広い庭園の中にかなりの数スダジィが見られるがこれは別格。
ご近所さんと一緒の今日は肩がこらず命の洗濯でした。
新柳瀬川〝境橋(さかいばし)" 開通 清瀬市中里

夕暮れ前の清瀬十景 空堀川梅坂橋から下流 右岸 都中里緑地 おばけやま。見事に流水が澄み美しい眺めです

雨量50mm/h対応で約1m河床掘り下げでやっと現れた 22年3月完成の「落差工」です。
すでに先日の雨で、落差工下流部分に土砂が堆積。下流に目える橋は完成した「さかいばし」

境橋通行用仮橋 (12月4日には撤去工事)

姿を表わした境橋。 仮橋後の護岸工事が進みます。

仮橋撤去工事がされ、歩道のみ開通です。

取り付け道路が低く、中高の太鼓橋風です。歩道には中央にテラスもあり少しおしゃれですよね。
対岸埼玉県所沢市、手前東京都清瀬市。清瀬を流れる柳瀬川は、ほぼ都・県境になります。


工事期間までには完成でしょう。仮橋周辺の整備が進みます。

次の課題は、新合流点工事後も生かされる、この落差工工事です。1m強のこの落差を生き物が遡上出来るよう配慮が必要です。後に手直ししなくても良いよう提案をして行きましょう。
〝小水力発電のまち" 山梨県都留市を訪ねました
清瀬市消費者センター消団連として、自然エネルギーを生かそうとする街 都留市をお訪ねいたしました。
「自然・再生可能エネルギー活用」太陽熱・太陽光・小水力を最大限に生かした街づくりのまず1つ目、市役所庁舎前を流れる家中川(かちゅうがわ)に、最大で20kwの発電能力を有する直径6mの木製下掛け水車が設置され見事に回転をしていました。
発電用として国内屈指、直径6m、幅2m、回転数毎分約4.3回転の木製下掛け水車(ドイツ製)。総工費は 43,374,450円(平成16・17年度継続)とてもお高そうでも美しい。
発電した電気は、常時は市役所の電力として使用、夜間や土・日等は売電を行い、庁舎使用の電気料と、地球環境への貢献を目指しています とのこと。

市内を流れる清らかな水家中川をミュージアム近くで覗く。

市庁舎前の「元気1号くん」大きく見えます

下掛け水車発電システム 2mの落差で水車回転。

背景は都留市市庁舎
流れ込み式「元気くん2号機」 建設中の「元気くん3号機」は見ずに、エコハウスの見学。

断熱・気密・日射遮蔽・日射導入・蓄電・通風・換気、建築素材のスギ・ヒノキの香りがし、モデルハウスだけに様々な工夫が見受けられる。
エコハウスに続く建物内では、植物栽培施設で、緑豊かな野菜が水耕栽培されていました。

根からミネラル分を吸収、ほんのり塩味がするアイスプラント(南アフリカ原産のシャボテンの1種)
細毛に細かい水玉がつきとてもきれい。しゃきっとした歯ざわりで、初めてお目にかかる野菜。
晴天に恵まれ、清らかな湧水の流れと美しい山並みに囲まれた鶴留市の 「ストップ 温暖化」 に向けて大変な努力の様子を拝見しました。
「自然・再生可能エネルギー活用」太陽熱・太陽光・小水力を最大限に生かした街づくりのまず1つ目、市役所庁舎前を流れる家中川(かちゅうがわ)に、最大で20kwの発電能力を有する直径6mの木製下掛け水車が設置され見事に回転をしていました。
発電用として国内屈指、直径6m、幅2m、回転数毎分約4.3回転の木製下掛け水車(ドイツ製)。総工費は 43,374,450円(平成16・17年度継続)とてもお高そうでも美しい。
発電した電気は、常時は市役所の電力として使用、夜間や土・日等は売電を行い、庁舎使用の電気料と、地球環境への貢献を目指しています とのこと。

市内を流れる清らかな水家中川をミュージアム近くで覗く。

市庁舎前の「元気1号くん」大きく見えます

下掛け水車発電システム 2mの落差で水車回転。

背景は都留市市庁舎
流れ込み式「元気くん2号機」 建設中の「元気くん3号機」は見ずに、エコハウスの見学。

断熱・気密・日射遮蔽・日射導入・蓄電・通風・換気、建築素材のスギ・ヒノキの香りがし、モデルハウスだけに様々な工夫が見受けられる。
エコハウスに続く建物内では、植物栽培施設で、緑豊かな野菜が水耕栽培されていました。

根からミネラル分を吸収、ほんのり塩味がするアイスプラント(南アフリカ原産のシャボテンの1種)
細毛に細かい水玉がつきとてもきれい。しゃきっとした歯ざわりで、初めてお目にかかる野菜。
晴天に恵まれ、清らかな湧水の流れと美しい山並みに囲まれた鶴留市の 「ストップ 温暖化」 に向けて大変な努力の様子を拝見しました。
雨の都度積もる河川のごみ (川づくり・清瀬の会)
12月4日(日)気になってならない柳瀬川の清掃。河床止めの杭には雨のたびに大きな枝や棒杭・ビニールごみ寝具など堆積。

杭にも床止めの石にもごみは貼り付き、根気良く少しづつ解きながら片付けます。
このごみの下にもたくさんの小さな水生昆虫が住み着きます。

生き物まで上げないよう気遣います。

一先ず土手に投げ上げます。


綺麗でいるのもほんの一時、ここで止めなくては・・・。
河床止めで流れは平坦、これまでの調査でアユ・オイカワは多く見られたが、どうもかつてより魚種が少ない。
ρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρ
綺麗になったところで魚類調査です。


たも網で30分の捕獲
ヌマチチブ:10cm 1 9cm 2 8cm 2 7cm 2 6cm 1 最小:3cm 1
ウキゴリ: 7cm 2 6cm 1 5cm 1
ギバチ: 5cm 1 3cm 1
ドジョウ: 11cm 1 6cm 1
モロコ: 6cm 1
ギンブナ: 7cm 1
テナガエビ:最大:7cm 2 最小:5cm
ヌマエビ スジエビ コオニヤンマ(サナエトンボ科)
やはり捕獲魚種・ヤゴの類が少ない。

今日は有志の皆さんです。穏やかな1日で助かりました。
釣り人:吉田・大室のお2人 今日始めての福田さん いつも協力して下さる酒井さん
木村・戸塚・田島・加瀬・田中・朝日・大竹・宮澤 大変お疲れ様でした。

杭にも床止めの石にもごみは貼り付き、根気良く少しづつ解きながら片付けます。
このごみの下にもたくさんの小さな水生昆虫が住み着きます。

生き物まで上げないよう気遣います。

一先ず土手に投げ上げます。



綺麗でいるのもほんの一時、ここで止めなくては・・・。
河床止めで流れは平坦、これまでの調査でアユ・オイカワは多く見られたが、どうもかつてより魚種が少ない。
ρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρρ
綺麗になったところで魚類調査です。



たも網で30分の捕獲
ヌマチチブ:10cm 1 9cm 2 8cm 2 7cm 2 6cm 1 最小:3cm 1
ウキゴリ: 7cm 2 6cm 1 5cm 1
ギバチ: 5cm 1 3cm 1
ドジョウ: 11cm 1 6cm 1
モロコ: 6cm 1
ギンブナ: 7cm 1
テナガエビ:最大:7cm 2 最小:5cm
ヌマエビ スジエビ コオニヤンマ(サナエトンボ科)
やはり捕獲魚種・ヤゴの類が少ない。

今日は有志の皆さんです。穏やかな1日で助かりました。
釣り人:吉田・大室のお2人 今日始めての福田さん いつも協力して下さる酒井さん
木村・戸塚・田島・加瀬・田中・朝日・大竹・宮澤 大変お疲れ様でした。
下宿ビオトープ秋の環境学習 清瀬市立清明小学校4年生
11月24日(木)25日(金)2日 2クラスに分かれ続いての環境学習です。両日とも快晴。たくさんの木の実や草の実を発見。早春・春・夏のビオトープとの違い、果実のとび方、くっつき虫の観察です。
あっという間の3時間、4年生の集中力にびっくりです。しばらくの間に大きな成長を見せて頂きました。

間もなく子供たちでにぎわうビオトープ入り口

今日は、副校長先生・ご父兄の方も数名ご参加。

オギとススキ、よく似ていますね。

ニシキギとコマユミ これも似ているね。 あれ! 幹の断面図描き始めたお友達が居るよ!すごい。

夏にピンクに咲くネムノキ、マメ科の証拠見~つけた!!
年間通しての学習成果です

男の子みんな虫博士、コカマキリのメス ハラビロカマキリのメス発見。

クズ(マメ科)退治もかねて、リースやムカデつくり。みんなで楽しみました。
次は、2月ふゆの観察までお元気で。
今日の講師:田中・望月・坂間・熊久保・大谷・徳善・宮澤 水再生センター原田センター長・三部係長 でした。
あっという間の3時間、4年生の集中力にびっくりです。しばらくの間に大きな成長を見せて頂きました。

間もなく子供たちでにぎわうビオトープ入り口

今日は、副校長先生・ご父兄の方も数名ご参加。

オギとススキ、よく似ていますね。

ニシキギとコマユミ これも似ているね。 あれ! 幹の断面図描き始めたお友達が居るよ!すごい。

夏にピンクに咲くネムノキ、マメ科の証拠見~つけた!!
年間通しての学習成果です


男の子みんな虫博士、コカマキリのメス ハラビロカマキリのメス発見。

クズ(マメ科)退治もかねて、リースやムカデつくり。みんなで楽しみました。
次は、2月ふゆの観察までお元気で。
今日の講師:田中・望月・坂間・熊久保・大谷・徳善・宮澤 水再生センター原田センター長・三部係長 でした。
| HOME |