きよせ中里 花だより
3月29日 昨日・今日の寒さ格別です。開き始めた桜・早春植物も足踏みです。
晴れれば、空堀川に沿い、桜・レンギョ(モクセイ科)・クサボケ等野草と共に楽しめます。
4月4日まで、雨が降らなければ、せせらぎ公園管理棟前がお祭り本部です。お立ち寄りください。
清瀬の自然の写真展も是非ご覧ください。

清瀬市カタクリ祭り会場 ヒロハノアマナは果実へと移り、カタクリは最盛期です

例年、清瀬市では落ち葉の堆肥化により、多くのカブトムシが発生、27日・28日のカタクリ祭りに配布。

寄贈された、コヒガンザクラも配布です。頂いた方はきっと大事に育てて下さるでしょう。
都市整備部長の作業服姿。移動の季節、カタクリ祭り後は見られないのでは? お世話になりました。
、
寒さの中頑張って咲き始めた ニリンソウ(キンポウゲ科)

ヤマエンゴサク(ケシ科)

ジロボウエンゴサク(ケシ科) 草丈15cm程 ヤマエンゴサクよりひょろとし、頼りなげですが可憐です。

ムラサキケマン(ケシ科) 同じケシ科でも前の2つより花期は長い。

ヒロハアマナが終り、今咲くのが同じユリ科の アマナ 日が出ないと開きません。
晴れれば、空堀川に沿い、桜・レンギョ(モクセイ科)・クサボケ等野草と共に楽しめます。
4月4日まで、雨が降らなければ、せせらぎ公園管理棟前がお祭り本部です。お立ち寄りください。
清瀬の自然の写真展も是非ご覧ください。

清瀬市カタクリ祭り会場 ヒロハノアマナは果実へと移り、カタクリは最盛期です

例年、清瀬市では落ち葉の堆肥化により、多くのカブトムシが発生、27日・28日のカタクリ祭りに配布。

寄贈された、コヒガンザクラも配布です。頂いた方はきっと大事に育てて下さるでしょう。
都市整備部長の作業服姿。移動の季節、カタクリ祭り後は見られないのでは? お世話になりました。
、

寒さの中頑張って咲き始めた ニリンソウ(キンポウゲ科)

ヤマエンゴサク(ケシ科)

ジロボウエンゴサク(ケシ科) 草丈15cm程 ヤマエンゴサクよりひょろとし、頼りなげですが可憐です。

ムラサキケマン(ケシ科) 同じケシ科でも前の2つより花期は長い。

ヒロハアマナが終り、今咲くのが同じユリ科の アマナ 日が出ないと開きません。
スポンサーサイト
清瀬市に オシドリ (ガンカモ科)
3月26日(金)東京都水再生センターのお花見行事 桜はちらりほらり 1日子供たちの工作とビオトープ案内
オシドリ(♂)が清瀬に飛来。夢のよう。

オシドリ(♂)カルガモに混じり姿を見せる。 とても優しい声で2声・3声鳴きます。

雄1羽だけで、少し淋しそうかな・・・・。

羽づくろいをするオシドリ

カルガモと泳ぐオシドリ。

今日は、キジ・カワセミ・ツグミ・コサギ・ハクセキレイ・オシドリ を見ることができました。
δδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδ

工作を楽しむ子供たち

幼稚園生から2・3年生。おも白い作品が沢山出来ました。

ビオトープ観察に集まる皆さん。オシドリ・キジ 見られてラッキーでしたね。

勿論お花見ですから・・・・ 水再生センターの桜。 残念ながら行事以外の日は立ち入り禁止です。
お花見は、柳瀬川清柳橋下流右岸の土手から再生センターの桜が楽しめます。(見頃: 後2・3日かな)
オシドリ(♂)が清瀬に飛来。夢のよう。

オシドリ(♂)カルガモに混じり姿を見せる。 とても優しい声で2声・3声鳴きます。

雄1羽だけで、少し淋しそうかな・・・・。

羽づくろいをするオシドリ

カルガモと泳ぐオシドリ。

今日は、キジ・カワセミ・ツグミ・コサギ・ハクセキレイ・オシドリ を見ることができました。
δδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδ

工作を楽しむ子供たち

幼稚園生から2・3年生。おも白い作品が沢山出来ました。

ビオトープ観察に集まる皆さん。オシドリ・キジ 見られてラッキーでしたね。

勿論お花見ですから・・・・ 水再生センターの桜。 残念ながら行事以外の日は立ち入り禁止です。
お花見は、柳瀬川清柳橋下流右岸の土手から再生センターの桜が楽しめます。(見頃: 後2・3日かな)
こら! ばちあたりの事はいけません!!
今日は、朝から空堀川のごみ拾い。大風の後で、レジ袋や発泡スチロールが多い中に、引っ越しの家庭ごみも多い。
重いごみが多く、所々足場のある所に上げながらのごみ拾い。

今日は彼岸の中日。ご供養の帰りに投げ捨てたものか。 人の命をつなぐ大切な食べ物を・・・!!

重いほど大きなお餅もまだ柔らかく、フルーツも新鮮。それに団子、お赤飯も流れの中に散乱。
こんなに沢山のお供物? 団子があって、お赤飯があって、ご供養? お祝い?
多分ずいぶん野鳥が御相伴にあずかった後なのでしょう。
これだけの手土産を待たせる催事を、一昔前ならともかく、近年まだ経験したことがない。地方によっては、冠婚・葬祭ことごとく丁寧なところがあると聞く。沢山の容器と、紙が水に溶けていました。流れたものも多いのでしょう。
何れにしてももてなしの品。 川に捨てたあなた、心が痛みませんか?
そして、川はごみ箱ではありません。

レンジャーさんのご協力は本当に大きい。ありがとうございます。とうとうごみ山になりました。北北建に片付けをお願いしましょう。
重いごみが多く、所々足場のある所に上げながらのごみ拾い。

今日は彼岸の中日。ご供養の帰りに投げ捨てたものか。 人の命をつなぐ大切な食べ物を・・・!!


重いほど大きなお餅もまだ柔らかく、フルーツも新鮮。それに団子、お赤飯も流れの中に散乱。
こんなに沢山のお供物? 団子があって、お赤飯があって、ご供養? お祝い?
多分ずいぶん野鳥が御相伴にあずかった後なのでしょう。
これだけの手土産を待たせる催事を、一昔前ならともかく、近年まだ経験したことがない。地方によっては、冠婚・葬祭ことごとく丁寧なところがあると聞く。沢山の容器と、紙が水に溶けていました。流れたものも多いのでしょう。
何れにしてももてなしの品。 川に捨てたあなた、心が痛みませんか?
そして、川はごみ箱ではありません。

レンジャーさんのご協力は本当に大きい。ありがとうございます。とうとうごみ山になりました。北北建に片付けをお願いしましょう。
春の嵐 通過 3月21日
昨夜の暴風はすごかった。志木街道を走る消防自動車、きしむ樹木、着いていても風を怖がる我が家のタロー。
ともかく朝1番で見回り。やっぱり荒れていました。
パトロール当番さんと、中里緑地 A地区 B地区 C地区の折れた枝の片付けとごみ拾い。

強風で裂かれた野塩八幡様のスギ


B地区に舞い込んだごみ レジ袋や発泡スチロールが多い
κκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκ
ボランティアと市民をつなぐ集い ボランティア・ネットワークの輪・話・和 に参加
3月21日(日) 10:00~14:00 主催:清瀬市社会福祉協議会

昔遊びコーナー 先ずは、竹トンボの講習

強風の中 こちらは受講生 テントがすっ飛びそうです

男の料理教室 ちらしずしに味噌汁 (大江さんのお味も入っているのかな?)

パネル展示 川づくり・清瀬の会 ダイオキシン市民協 ごみ友達

DVDで活動報告 パネル展示会場 清瀬の自然を守る会は、パネル展示と会誌の紹介

清瀬市内で活動をしている団体が ころぼっくる・神山公園に 大集合!
雑木林の片付けの後、よくわからないけど参加。いつもの顔見知りの皆さんと、楽しかったですね!
ともかく朝1番で見回り。やっぱり荒れていました。
パトロール当番さんと、中里緑地 A地区 B地区 C地区の折れた枝の片付けとごみ拾い。

強風で裂かれた野塩八幡様のスギ


B地区に舞い込んだごみ レジ袋や発泡スチロールが多い
κκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκ
ボランティアと市民をつなぐ集い ボランティア・ネットワークの輪・話・和 に参加
3月21日(日) 10:00~14:00 主催:清瀬市社会福祉協議会

昔遊びコーナー 先ずは、竹トンボの講習

強風の中 こちらは受講生 テントがすっ飛びそうです

男の料理教室 ちらしずしに味噌汁 (大江さんのお味も入っているのかな?)


パネル展示 川づくり・清瀬の会 ダイオキシン市民協 ごみ友達

DVDで活動報告 パネル展示会場 清瀬の自然を守る会は、パネル展示と会誌の紹介

清瀬市内で活動をしている団体が ころぼっくる・神山公園に 大集合!
雑木林の片付けの後、よくわからないけど参加。いつもの顔見知りの皆さんと、楽しかったですね!
空堀川 (水のある風景) (3月11日)
春先の温かさに誘われ、空堀川を登ってみました。
このところの雨量で、つかの間の水の流れる空堀川、まったく景観が変わります
夕暮れは、ほとりの民家の灯が流れに映り、昼とはまた違う美しい情景です。

河床に様々な芽生えが春を待ちます。緩いカーブを、水生の杭と、桑の木が護ります。(東村山に入ってすぐです)

景観を守るヤマクワの根

珍しくゆったりと流れる、東村山市内。

下堀橋左岸、管理道路に沿う宅地分譲 (整地作業中)

御成橋を挟んで左岸2か所の、JR武蔵野線坑内からの地下水排水溝。
貯まると流水するシステム。いつも出ているとよいのですが。

御成橋から下流を見る 水のある空堀川は珍しくつい載せてしまいました。
流れがあるのが当たり前の川にするために、都も市も市民も、一緒に一歩踏み出せたら良いのですが。
このところの雨量で、つかの間の水の流れる空堀川、まったく景観が変わります
夕暮れは、ほとりの民家の灯が流れに映り、昼とはまた違う美しい情景です。

河床に様々な芽生えが春を待ちます。緩いカーブを、水生の杭と、桑の木が護ります。(東村山に入ってすぐです)

景観を守るヤマクワの根

珍しくゆったりと流れる、東村山市内。

下堀橋左岸、管理道路に沿う宅地分譲 (整地作業中)


御成橋を挟んで左岸2か所の、JR武蔵野線坑内からの地下水排水溝。
貯まると流水するシステム。いつも出ているとよいのですが。

御成橋から下流を見る 水のある空堀川は珍しくつい載せてしまいました。
流れがあるのが当たり前の川にするために、都も市も市民も、一緒に一歩踏み出せたら良いのですが。
今年度最後の環境学習 清瀬下宿ビオトープ
今学年は、新インフルによる学級閉鎖など、変更日の多い年でした。先生方のご苦労も大変だった事と思います。
テントウムシの成虫、チョウの幼虫・さなぎ、冬芽に似せた虫こぶなど,昆虫・野草の越冬の姿を観察するのにも良い時です。

清明小学校4年生を待つ、冬枯れの下宿ビオトープ。

エノキの下で越冬 ゴマダラチョウの幼虫
、
前回11月の学習時に花時のナワシログミ、小さな果実をたくさんつける。

幼虫に触ると刺され、とても痛い桜に着いたイラガのまゆ。さて、子供たちに見つけてもらいたいものがたくさんあります。ガマの穂も、すっかり形を変え柔らかな綿毛に変わっています。

9時少し過ぎ4年生到着。もうすぐ5年生、1年間の成長の素晴らしさ実感の時です。到着の時から集中できる4年生。

今日は、カルガモ・コサギ・モズ・カワセミ・ツグミ・カラス。普通に見られる野鳥です。

ビオトープで冬を越す植物です。4年生にとってヨモギはなじみの野草。すぐに見つけました。

ロゼット状の植物もたくさん見つけました。ハルジオン・ギシギシ・オニタビラコ・ノゲシ・・・・・・。

葉痕観察。オニグルミ・クズ・ネムノキ 葉痕に近い冬芽さがし。

次々と楽しみながら見つけてゆく子供たち。「これは何の仲間ですか?」子供たちからの質問です。花の姿もない草たちにも興味を持つ驚きです。

冬でも生きている根を比べます。ギシギシを掘りました。双子葉類の太い根に、途中で折らないよう苦戦です。
そして優しイネ科ひげ根。見えない根にも違いがあることを発見。

今日もお帰りは12時ま際。皆のお気に入りは長いヨシ。頑張りましたね4年生。素晴らしい清瀬の子供たち。
講師は、田中、望月、熊久保・坂間・徳善・水再生センター熊田係長・宮澤 皆様1年間元気な子供たちのお相手、楽しかったですね! お疲れさまでした。
テントウムシの成虫、チョウの幼虫・さなぎ、冬芽に似せた虫こぶなど,昆虫・野草の越冬の姿を観察するのにも良い時です。

清明小学校4年生を待つ、冬枯れの下宿ビオトープ。

エノキの下で越冬 ゴマダラチョウの幼虫
、

前回11月の学習時に花時のナワシログミ、小さな果実をたくさんつける。

幼虫に触ると刺され、とても痛い桜に着いたイラガのまゆ。さて、子供たちに見つけてもらいたいものがたくさんあります。ガマの穂も、すっかり形を変え柔らかな綿毛に変わっています。

9時少し過ぎ4年生到着。もうすぐ5年生、1年間の成長の素晴らしさ実感の時です。到着の時から集中できる4年生。

今日は、カルガモ・コサギ・モズ・カワセミ・ツグミ・カラス。普通に見られる野鳥です。

ビオトープで冬を越す植物です。4年生にとってヨモギはなじみの野草。すぐに見つけました。

ロゼット状の植物もたくさん見つけました。ハルジオン・ギシギシ・オニタビラコ・ノゲシ・・・・・・。

葉痕観察。オニグルミ・クズ・ネムノキ 葉痕に近い冬芽さがし。

次々と楽しみながら見つけてゆく子供たち。「これは何の仲間ですか?」子供たちからの質問です。花の姿もない草たちにも興味を持つ驚きです。

冬でも生きている根を比べます。ギシギシを掘りました。双子葉類の太い根に、途中で折らないよう苦戦です。
そして優しイネ科ひげ根。見えない根にも違いがあることを発見。

今日もお帰りは12時ま際。皆のお気に入りは長いヨシ。頑張りましたね4年生。素晴らしい清瀬の子供たち。
講師は、田中、望月、熊久保・坂間・徳善・水再生センター熊田係長・宮澤 皆様1年間元気な子供たちのお相手、楽しかったですね! お疲れさまでした。
水辺を洗堀から守る植物の根 (柳の挿し芽) 清瀬空堀川
広い河床内では、水の力で蛇行を作る。そこに植物が自生し、澪筋を作り生き生きとした流れと、水辺の木や草の根方は、魚や生き物の住処となる。小枝は野鳥をよびよせ、子共達や散策者の心を和ませる。

小鳥のなる木 小枝さえあれば川辺は自然のバードサンクチャリー。

木の上には季節の野鳥も、水辺にはキセキレイ他水どり。生態系の豊かさを創出するのも、破壊するのも人間。

切られても水辺の洗屈を護る根。

水の力は強い、何もなければ只崩れて、川の魅力を失う。

今年も又挿し木です。このところの増水にも負けず頑張っています。

この低木が流下能力を阻害すると思いますか? これまでの空堀川の自生木が実証しているように思います。

挿し芽をして3年目、根を張りこの春初めて花芽をつけました。

小鳥のなる木 小枝さえあれば川辺は自然のバードサンクチャリー。

木の上には季節の野鳥も、水辺にはキセキレイ他水どり。生態系の豊かさを創出するのも、破壊するのも人間。

切られても水辺の洗屈を護る根。

水の力は強い、何もなければ只崩れて、川の魅力を失う。

今年も又挿し木です。このところの増水にも負けず頑張っています。

この低木が流下能力を阻害すると思いますか? これまでの空堀川の自生木が実証しているように思います。

挿し芽をして3年目、根を張りこの春初めて花芽をつけました。
清瀬金山調節池に カヤネズミ? え~ェ うそ!
今日も金山調節池の管理作業

金山調節池の一番奥 この中に今の時期、クイナ・バン・タシギ・アオジ・モズ・カワセミ・時にアリスイ等

ヒヨドリ 尾を立ててオナガガモの給餌

いきなりキジが畑に向かって飛び立つ(♂) 平和な時ばかりではない、オオタカにやられた、秋からここに居るシロハト(足にオレンジの環をつける)

「金山にカヤネズミがいますよ!」と前から台田団地のK氏から伺っていた。でも半信半疑。
作業をしながら、今泉氏に 「カヤネズミを見たという人がいるんですけど、どうでしょう?] 話しかけて5分もたたないうちに 「見つけた、これカヤネズミかも!」 今泉氏の声。
刈り取った草の下に潜り、草の束をそっと持ち上げると池に飛び込む。近くの人が手ですくいバケツに入れる。

体長大凡5~6cm しっぽの方が少し短いかな? カヤネズミの話をしていた時なので、皆がカヤネズミと思い込んで大興奮。


ゆっくりと濡れた身体の毛づくろい、蜘蛛が近付くと可愛らしい鼻先を伸ばして捕獲のポーズ。

全員カヤネズミと思いバケツから目が離せない。カメラに収めた方も満足そう。

早く元の場に戻そうと手を入れると乗ってくる。丸みを帯びた耳が大きく、実に可愛らしい。
カヤネズミと信じつつも、帰宅をして大急ぎで図鑑を見る。 色が違う! 尻尾の長さも!耳の大きさも!
ではこの子は何物? 濡れるまでは奇麗な灰色。もしかして 「ハツカネズミ?」 野生種は灰色 とある。
ハツカネズミとて、お初にお目にかかる。 おっとりとした物おじしないこのねずみの愛らしさにしばらくは取りつかれそう。この子も清瀬の住人。多種の野生種がすみつく金山調節池 自然の恵みはすごい。しっかりとした環境づくりさえできれば、自然の再生にも夢が持てる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

3年前の春、「アカガエル」の卵隗を1つ見つけた時も皆で驚きの声をあげました。今日のネズミと同じです。今日は20以上の卵塊とアカガエルをいくつも見ました。

ヒキガエルの仲間もひも状卵隗を重なるように生みつけています。透明なとてもきれいなゼリー状の中に黒い卵も又美しい。どちらももうすぐおたまじゃくしです。

今日は臨時の作業、すくない人数ですがきれいになりました。森さんは作業からまだ戻らない。
9時から午後2時まで。気持は30代でも身体はそうはいかない。皆痛い腰・膝を抱えていても弱音を吐かない。でも常連さんが暫く見えないと心配になる。
新しいネズミとの出会いがあり、皆の顔がかがやいています。

金山調節池の一番奥 この中に今の時期、クイナ・バン・タシギ・アオジ・モズ・カワセミ・時にアリスイ等


ヒヨドリ 尾を立ててオナガガモの給餌


いきなりキジが畑に向かって飛び立つ(♂) 平和な時ばかりではない、オオタカにやられた、秋からここに居るシロハト(足にオレンジの環をつける)

「金山にカヤネズミがいますよ!」と前から台田団地のK氏から伺っていた。でも半信半疑。
作業をしながら、今泉氏に 「カヤネズミを見たという人がいるんですけど、どうでしょう?] 話しかけて5分もたたないうちに 「見つけた、これカヤネズミかも!」 今泉氏の声。
刈り取った草の下に潜り、草の束をそっと持ち上げると池に飛び込む。近くの人が手ですくいバケツに入れる。

体長大凡5~6cm しっぽの方が少し短いかな? カヤネズミの話をしていた時なので、皆がカヤネズミと思い込んで大興奮。


ゆっくりと濡れた身体の毛づくろい、蜘蛛が近付くと可愛らしい鼻先を伸ばして捕獲のポーズ。

全員カヤネズミと思いバケツから目が離せない。カメラに収めた方も満足そう。

早く元の場に戻そうと手を入れると乗ってくる。丸みを帯びた耳が大きく、実に可愛らしい。
カヤネズミと信じつつも、帰宅をして大急ぎで図鑑を見る。 色が違う! 尻尾の長さも!耳の大きさも!
ではこの子は何物? 濡れるまでは奇麗な灰色。もしかして 「ハツカネズミ?」 野生種は灰色 とある。
ハツカネズミとて、お初にお目にかかる。 おっとりとした物おじしないこのねずみの愛らしさにしばらくは取りつかれそう。この子も清瀬の住人。多種の野生種がすみつく金山調節池 自然の恵みはすごい。しっかりとした環境づくりさえできれば、自然の再生にも夢が持てる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


3年前の春、「アカガエル」の卵隗を1つ見つけた時も皆で驚きの声をあげました。今日のネズミと同じです。今日は20以上の卵塊とアカガエルをいくつも見ました。


ヒキガエルの仲間もひも状卵隗を重なるように生みつけています。透明なとてもきれいなゼリー状の中に黒い卵も又美しい。どちらももうすぐおたまじゃくしです。

今日は臨時の作業、すくない人数ですがきれいになりました。森さんは作業からまだ戻らない。
9時から午後2時まで。気持は30代でも身体はそうはいかない。皆痛い腰・膝を抱えていても弱音を吐かない。でも常連さんが暫く見えないと心配になる。
新しいネズミとの出会いがあり、皆の顔がかがやいています。
| HOME |