清瀬第十小学校作品展
1月30日 昨夜から珍しく本降りの雨。
清瀬十小に用事があり、お尋ねをする。正門に生徒さんの「展覧会」の立て看板。
用事をすませて会場の体育館に向かう。
犬も歩けば棒に当たる…。 私も雨もいとわず歩けば素晴らしい生徒さんの作品にたどりつきました。天候と平日のせいでしょうか、来場者も少なく、生き生きとした作品と構成が私を迎えて下さリ、去りがたくゆっくり拝見いたしました。

作品展は、校舎の廊下から始まり、 アレ!自画像に両手がついて・・・・ 皆が語りかけてくれます。

きっとこの作品も、楽しみながらできあがったんでしょうね。とてもすてきです。

上出来のエプロンをかけて 「いらっしゃいませ」

おいしいランチは如何ですか? どれもとてもおいしそう~、 目移りがします。 まづ手前のお丼ぶりから戴きましょう。

「オーイ カメラ 下手くそ! 私たちおしゃれな動物はもっと生き生きしているぞ!!」

我が家にもいて欲しい、表情豊かなたくさんのおさかなさん

とても不思議な森です

さすが上級生

我を忘れる素敵な雰囲気です。これは1部です。たくさんの作品、あなたも素晴らしい不思議な世界へどうぞ。
お近くの小学校にもこんな看板を見つけたら、お断りをして拝見させて頂きましょう。
先日は、第4小学校の学芸発表会がありました。折角お知らせを頂きながら、落ち葉掃きと重なりとても残念。
十小美術の先生までも、八小の緒方先生に雰囲気が似ていらして、す・て・き!!
立体感のあるどの作品も、だれもいなければ、会場を飛び歩いて遊んでいるかも知れませんね。
清瀬十小に用事があり、お尋ねをする。正門に生徒さんの「展覧会」の立て看板。
用事をすませて会場の体育館に向かう。
犬も歩けば棒に当たる…。 私も雨もいとわず歩けば素晴らしい生徒さんの作品にたどりつきました。天候と平日のせいでしょうか、来場者も少なく、生き生きとした作品と構成が私を迎えて下さリ、去りがたくゆっくり拝見いたしました。

作品展は、校舎の廊下から始まり、 アレ!自画像に両手がついて・・・・ 皆が語りかけてくれます。

きっとこの作品も、楽しみながらできあがったんでしょうね。とてもすてきです。

上出来のエプロンをかけて 「いらっしゃいませ」

おいしいランチは如何ですか? どれもとてもおいしそう~、 目移りがします。 まづ手前のお丼ぶりから戴きましょう。

「オーイ カメラ 下手くそ! 私たちおしゃれな動物はもっと生き生きしているぞ!!」

我が家にもいて欲しい、表情豊かなたくさんのおさかなさん

とても不思議な森です

さすが上級生

我を忘れる素敵な雰囲気です。これは1部です。たくさんの作品、あなたも素晴らしい不思議な世界へどうぞ。
お近くの小学校にもこんな看板を見つけたら、お断りをして拝見させて頂きましょう。
先日は、第4小学校の学芸発表会がありました。折角お知らせを頂きながら、落ち葉掃きと重なりとても残念。
十小美術の先生までも、八小の緒方先生に雰囲気が似ていらして、す・て・き!!
立体感のあるどの作品も、だれもいなければ、会場を飛び歩いて遊んでいるかも知れませんね。
スポンサーサイト
変わりました「ふるさとの南湖小学校」
村の真ん中に役場、農協、診療所、消防自動車車庫、そして木造平屋建て3棟と鉄筋2階建1棟の小学校がありました。
小学校に通学する頃は、どの家も子供が5人・6人は当たり前の時代、どの教室も出入りが儘ならないほどいっぱいだったように思います。
物のない時小学校に入学、母の黒縮緬の着物が洋服になり、カバンも又厚手の毛布で母の手縫いでした。 防空頭巾を肩にかけ、登下校は地区ごとに整列をし、頼もしい6年生に前後を守られての通学でした。
終戦を迎えて今日まで、平和な時代を生かされた感謝と、自分が生きたこの一瞬に元に戻せないほどの環境破壊の悔やみ。
展望付きの素晴らしい母校を前に、世界平和と子供たちの健やかな成長を祈りました。

小学生の頃、冬は校舎裏の田圃がスケートリンク、下駄スケートで遊びました。
今は、スケートができるほど凍りませんよね。
小学校に通学する頃は、どの家も子供が5人・6人は当たり前の時代、どの教室も出入りが儘ならないほどいっぱいだったように思います。
物のない時小学校に入学、母の黒縮緬の着物が洋服になり、カバンも又厚手の毛布で母の手縫いでした。 防空頭巾を肩にかけ、登下校は地区ごとに整列をし、頼もしい6年生に前後を守られての通学でした。
終戦を迎えて今日まで、平和な時代を生かされた感謝と、自分が生きたこの一瞬に元に戻せないほどの環境破壊の悔やみ。
展望付きの素晴らしい母校を前に、世界平和と子供たちの健やかな成長を祈りました。

小学生の頃、冬は校舎裏の田圃がスケートリンク、下駄スケートで遊びました。
今は、スケートができるほど凍りませんよね。
まだまだ頑張ります落ち葉掃き (清瀬の自然を守る会)
中里緑地のA地区の落ち葉掃きが、1月12日に済み、今日はC地区の平地林です。
緑地公園課とパッカー車の協力で今日も略全域きれいにすることができました。

3月下旬になればカタクリで林床はピンク色になる筈

ブルーシートに山に集め収集車に運びます

9時から3時までの労働はきつい。地元野菜で福島氏の手慣れた鍋料理。心のこもった味噌仕立てのうどんに舌鼓を打ち疲れを癒す。

せせらぎ公園管理等前庭にて

かさばる落ち葉を全体重をかけて詰め込む都市整備部長 (最後まで市民団体と作業です)

午後3時やっと終わりました。達成感の素晴らしい笑顔です。
落ち葉掃き体験なさりたい方、次は1月26日(月)道東市有林です。
お問い合わせください;042-492-5111(清瀬市役所緑と公園課まで)
緑地公園課とパッカー車の協力で今日も略全域きれいにすることができました。

3月下旬になればカタクリで林床はピンク色になる筈

ブルーシートに山に集め収集車に運びます

9時から3時までの労働はきつい。地元野菜で福島氏の手慣れた鍋料理。心のこもった味噌仕立てのうどんに舌鼓を打ち疲れを癒す。

せせらぎ公園管理等前庭にて

かさばる落ち葉を全体重をかけて詰め込む都市整備部長 (最後まで市民団体と作業です)

午後3時やっと終わりました。達成感の素晴らしい笑顔です。
落ち葉掃き体験なさりたい方、次は1月26日(月)道東市有林です。
お問い合わせください;042-492-5111(清瀬市役所緑と公園課まで)
清瀬金山付近冬景色
1月7日 金山緑地公園や金山調節池に多くの方が散策され、珍しく子供のはしゃぐ声も聞かれます。シジュウカラやヒヨドリ・スズメのように1年中見られる野鳥の他に、今頃群れで渡ってくる冬鳥を見る良い機会です。

昨秋植え替えをした水仙が咲き始めています。

高いケヤキにはアトリ(アトリ科)が地面と枝を行ったり来たり、群れとんでいます。

今の公園内には、チィ チィ と優しいアオジ(ホオジロ科)の地鳴きが聞かれ、今日は、おなかの緑が美しいアオジに会えました。

金山調節池の冬景色 ツルヨシなどイネ科のすがれた穂もとても美しい。

今年はカモの仲間が少ないように思う。中の島の枝には、ゴイサギがじっと佇み、ジョウビタキやアオジなどの小鳥が出這入りをし、見あきない景色です。
調節池の土手側、柳瀬川では床止めの工事が始まっています

空堀川・柳瀬川の、清瀬分は落差が大きく、たくさんの落差工が作られていますが、河床の砂石が流下されやすく、その維持のために床止めの工事がされています。真っ直ぐにされてしまった川の宿命でしょうか。

昨秋植え替えをした水仙が咲き始めています。

高いケヤキにはアトリ(アトリ科)が地面と枝を行ったり来たり、群れとんでいます。

今の公園内には、チィ チィ と優しいアオジ(ホオジロ科)の地鳴きが聞かれ、今日は、おなかの緑が美しいアオジに会えました。

金山調節池の冬景色 ツルヨシなどイネ科のすがれた穂もとても美しい。

今年はカモの仲間が少ないように思う。中の島の枝には、ゴイサギがじっと佇み、ジョウビタキやアオジなどの小鳥が出這入りをし、見あきない景色です。
調節池の土手側、柳瀬川では床止めの工事が始まっています

空堀川・柳瀬川の、清瀬分は落差が大きく、たくさんの落差工が作られていますが、河床の砂石が流下されやすく、その維持のために床止めの工事がされています。真っ直ぐにされてしまった川の宿命でしょうか。
中里の農家さん 落ち葉掃き
農家さんは雑木林を “やま” と表現されます。 今まさに持ち山の落ち葉掃き。1~2年切り返しをしながら腐葉土化し、堆肥として園芸や野菜づくりに欠かせません。
どちらの農家も、風もなく暖かい今日のような日が、落ち葉掃きに最適。一家そろっての作業です。
この作業によって、林床の清瀬独特の植生が保たれます。有難いですね。

昔から ゛八ほん” または “八ほんばさみ” と呼ばれる竹籠に詰め込んで堆積場まで運びます。
横に8段の竹から出来ているからだそうです。 「この籠がとても高くてね、買い変えるのは大変、大事に使いますよ」 とおっしゃいます。

手際よく作業は進みますが、この林で3日がかり、重労働です。

運び役も大変です。近くの小枝には、虫の動きを見つめてモズが キチ キチ キチ キュンキュン…と飛び回ります。

「この近辺では、昔から終戦後暫くまで、落ち葉掃き作業が1月いっぱい続き、雪が深くなる2月1日がやっとお正月でした」 とお話しをして下さいます。

落ち葉掃きも済み、春の芽出しを待つ雑木林
雑木林としての役割が生かされ、美しい武蔵野の原風景です。
落ち葉掃き体験とともに、日常の中にこんな風景が見られること、何にも代えがたく感謝です。
こちらは斜面林を持つ農家の落ち葉掃き

籠の中に入り、踏み込んで詰めます。

はけには、はけ独特の植生があります。貴重になったハケ、焚き火は困ります。
どちらの農家も、風もなく暖かい今日のような日が、落ち葉掃きに最適。一家そろっての作業です。
この作業によって、林床の清瀬独特の植生が保たれます。有難いですね。

昔から ゛八ほん” または “八ほんばさみ” と呼ばれる竹籠に詰め込んで堆積場まで運びます。
横に8段の竹から出来ているからだそうです。 「この籠がとても高くてね、買い変えるのは大変、大事に使いますよ」 とおっしゃいます。

手際よく作業は進みますが、この林で3日がかり、重労働です。

運び役も大変です。近くの小枝には、虫の動きを見つめてモズが キチ キチ キチ キュンキュン…と飛び回ります。

「この近辺では、昔から終戦後暫くまで、落ち葉掃き作業が1月いっぱい続き、雪が深くなる2月1日がやっとお正月でした」 とお話しをして下さいます。

落ち葉掃きも済み、春の芽出しを待つ雑木林
雑木林としての役割が生かされ、美しい武蔵野の原風景です。
落ち葉掃き体験とともに、日常の中にこんな風景が見られること、何にも代えがたく感謝です。
こちらは斜面林を持つ農家の落ち葉掃き

籠の中に入り、踏み込んで詰めます。

はけには、はけ独特の植生があります。貴重になったハケ、焚き火は困ります。
謹賀新年 穏やかなお正月 (ごみ拾い)
例年2日は、兄姉に敬意を表して年賀に伺うのですが、今年は、自分と家族に着物を着つけるのがどうも億劫。心待ちしているだろうと思いつつ、又の日にしようと出かけそびれ、家族して上・下流に分かれ、空堀川のごみ拾い。
流水は少ないがよく澄み、空は真っ青、気持ちが良い。しばらくすると汗ばむ程。
管理道路には、相変わらず散策者が多く、時折 「ご苦労さん」 と声がかかる。
柳原橋から上流は1日から瀬切れ。流れがあると良いのに・・・。

お正月らしく赤い実から (流水の枯草ごみに絡まれ倒れたまま実をつけるクコ)

レジ袋が1番目立ちます


上・下流にカワセミ ごみ拾いには素晴らしい出会いがあります。そして礫川原には、イカルチドリのつがいが ピッ ピッ と鳴きながら忙しく動いています。

いつもならオナガガモやコガモが見られますのに、今年はカルガモばかりです。

対岸の桑の枝で、尾をピコピコさせている、モズらしいが双眼鏡がなく残念。
他に、セグロセキレイ・ハクセキレイ・ジョウビタキ♀・キセキレイ・カワラヒワ・スズメ群れ
ごみ袋をそっと置いて、軍手を外して…カメラを手にする前に飛んで行ってしまいます。

今日の湧水

間をおかずに拾うとごみは少ない。今日は市も都もお休み 梅坂の椿の陰に見えないよう置かせていただく。
清瀬の掲示板

空堀川を散策される方の為の、情報発信をしています。
流水は少ないがよく澄み、空は真っ青、気持ちが良い。しばらくすると汗ばむ程。
管理道路には、相変わらず散策者が多く、時折 「ご苦労さん」 と声がかかる。
柳原橋から上流は1日から瀬切れ。流れがあると良いのに・・・。

お正月らしく赤い実から (流水の枯草ごみに絡まれ倒れたまま実をつけるクコ)

レジ袋が1番目立ちます


上・下流にカワセミ ごみ拾いには素晴らしい出会いがあります。そして礫川原には、イカルチドリのつがいが ピッ ピッ と鳴きながら忙しく動いています。

いつもならオナガガモやコガモが見られますのに、今年はカルガモばかりです。

対岸の桑の枝で、尾をピコピコさせている、モズらしいが双眼鏡がなく残念。
他に、セグロセキレイ・ハクセキレイ・ジョウビタキ♀・キセキレイ・カワラヒワ・スズメ群れ
ごみ袋をそっと置いて、軍手を外して…カメラを手にする前に飛んで行ってしまいます。

今日の湧水

間をおかずに拾うとごみは少ない。今日は市も都もお休み 梅坂の椿の陰に見えないよう置かせていただく。
清瀬の掲示板

空堀川を散策される方の為の、情報発信をしています。
| HOME |